相談支援事業所 「ふれ愛」

障がいをお持ちの方が、安心して暮らせるように。
相談支援事業所「ふれ愛」は、あなたの声に耳を傾け、共に考える場所です。
地域で暮らす障がいのある方やご家族の想いに寄り添いながら、その方の状況やご希望に応じた福祉サービスをご提案いたします。
相談支援専門員が、日々の生活の中で感じておられるお困りごとや不安を丁寧にお聞きし、ご本人とご家族の声を大切にしながら、課題の整理や必要な支援につなげるお手伝いをいたします。
ご相談やサービスのご利用にあたって、利用者様の自己負担はありません。
どんな小さなことでもかまいませんので、お気軽に「ふれ愛」までご相談ください。
ご利用いただける方
「ふれ愛」では、以下のような方々からのご相談をお受けしています。
- 知的障がいや精神障がいのある方、そのご家族の方
- 難病を抱えて生活されている方
- 障がい福祉サービス等のご利用を検討されている方
日常生活の中で気がかりなことや、「どこに相談すればいいか分からない」と感じている方も、どうぞ安心してご相談ください。
ご利用までの流れ
ご相談からサービス利用開始までの流れは、以下のようになっております。
- 1.ご相談・お問い合わせ
- まずは相談支援事業所「ふれ愛」またはお住まいの市区町村の福祉窓口までご相談ください。
- 2.相談受付
- 当事業所にて、現在の状況やお困りごとについてお話をうかがいます。
- 3.面接・ご契約
- ご本人やご家族と面接を行い、現況を確認したうえで契約を行います。
- 4.サービス等利用計画書(案)の作成
- ご本人の希望や状況に応じて、サービス利用計画の「案」を作成します。
- 5.支給決定(市区町村による審査)
- 作成した計画書案をもとに、市区町村が支給決定を行います。
- 6.サービス担当者会議
- サービス提供事業者など関係者が集まり、支援の方向性を確認・共有します。
- 7.サービス等利用計画の完成
- 担当者会議の内容をふまえて、正式な計画書を作成します。
- 8.サービス利用開始
- 必要な福祉サービスの利用がスタートします。
- 9.モニタリング(定期的な確認)
- サービス利用後も定期的に状況を確認し、必要に応じて支援内容の見直しを行います。
こんな時は「ふれ愛」へご相談ください
- 障がいがあるので働きたい気持ちはあるけれど、経験がなくて不安
- 高齢の親として、子どもの将来を誰に相談したらいいか分からない
- 福祉サービスを利用したいけど、どうしたらいいかわからない
- サービスを使うときの費用について知りたい
- 自分や家族に合ったサービスがわからない
- 支援学校を卒業した後も、生きがいや居場所がほしい
- わが子の発達や行動について気になることがある
事業所概要

相談支援事業所 「ふれ愛」
〒960-0745
福島県伊達市梁川町右城町56-1
携帯電話:090-1492-3454
FAX:024-563-3465
事業開始年月日 | 2025年4月1日 |
---|---|
事業所番号 | 特定相談支援 0731301479 |
地域移行支援 0731301479-53 | |
地域定着支援 0731301479-54 | |
利用対象者 | 特定相談支援 身体障害者・知的障害者・精神障害者 |
地域移行支援 身体障害者・知的障害者・精神障害者・難病等対象者 | |
地域定着支援 身体障害者・知的障害者・精神障害者・難病等対象者 | |
営業日 | 月曜日~金曜日 ただし、国民の休日、お盆・年末年始はお休み |
営業時間 | 8:30~17:30 |
サービス提供時間 | 9:00~16:00 |
利用料金 | 相談支援サービスは利用料金がかかりません。 |
対象地域 | 伊達市・福島市・伊達郡 |